No-music.No-life

ヤフーblogから移行しました。

空を見上げる古い歌を口ずさむ(文庫版)

イメージ 1
 
みんなの顔が“のっぺらぼう”に見える―。息子がそう言ったとき、僕は20年前に姿を消した兄に連絡を取った。家族みんなで暮らした懐かしいパルプ町。桜咲く“サクラバ”や六角交番、タンカス山など、あの町で起こった不思議な事件の真相を兄が語り始める。懐かしさがこみ上げるメフィスト賞受賞作。


小路幸也さんの本です。
 
図書館で借りた本を読みつくし、手持無沙汰になっていたので再読。
以前単行本版で読んでいたのですが、再読は初でした。
 
小路さんの文章、私はとても好きなんですが・・・・・・さすがデビュー作、と言うべきなのか。
本作は大変読みにくいです。
 
文章が下手という訳ではないと思います。
多分、カタカナの独特なあだ名、地名などがやたらと出てくるせいなのではないかと。
 
初読の時に感じた良さが、再読するとあまり分からなかったかも。
3分の2読むまでに大変苦労しました。
 
自分の息子が、突然「皆の顔がのっぺらぼうに見える」と言いだし、20年前から音信が途絶えていた兄に会わなければ、と瞬間的に思う主人公。
兄と再会し、兄が過去を語っていくというスタイル。
 
3分の2を読み終えて、クライマックスからラストはとても面白いのです。
多分、「解す者」「稀人」「違い者」という単語が出てきて、今まで異様な存在だった人達の理由と立場が確立された瞬間、急激にこの物語は面白くなります。
 
小路さんと言えば、「東京バンドワゴン」に代表されるほんわかな作風の持ち主だと思います。
けれども同時に、ちょいミステリを盛り込んだ作品も多く出されていて、私はこの作品はミステリとしても家族小説としても読めると思うのですよね。
解説ではミステリではない、と言われていますが。
 
そういえばこの作品は続編があるんでしたよね。
時間があったら再読してみます。
 
個人的には、小路さんの作品を読んだ事のない人に、まずはこれをお薦めしたくありません。
多分この作品から入ると、私もそんなにはまらなかったんじゃないかと。
ある程度小路さんの作品を読んだ人が、デビュー作も試しに読んでみるか、という感覚で手に取って「こういう作品を書いていたんだ」と思う程度で丁度良いかと思います。
 
文句を言いつつ、決して作品としては悪くはないので、機会があったらぜひ読んでみてほしいです。
 
単行本版の感想↓(この時は割と高評価だったらしい)